BitSummitについて

1月19日にインディーゲームの祭典、『BitSummit』の出展応募の締め切りが迫ってきてます。
主催として名前を入れてもらって、ひいこら言いながら運営を手伝ってる身としては、是非とも色んな人に出展してもらいたく、 最後の一押しになれば・・・、というコトでBitSummitに行って感じたコトを書いて見ます。

私が初めてBitSummitに参加したのは2014年のBitSummit 3rdのとき。
知り合いがわざわざ東京から出展側として参加してる、というので陣中見舞いがてら見に行きました。

人について

海外色豊か

先ず入り口で海外の人の多さにビビります。出展者のの3〜4割が海外勢です。
国内のゲーム開発会社に務める海外出身者も居れば、わざわざこのために新作ゲーム引っさげて来日してる人も居ます。
そのため、中で通訳が歩き回ったりしてます。
聞くところによると日本国内の知名度よりもアメリカ、カナダでの知名度が高い変なイベントになりつつあるようです。
実際カナダの違う業界の知り合いに聞いたら普通に知ってました。
出展者だけじゃなく、開発者と仲良くなろうとするスポンサーやディストリビュータも日本支社をすっ飛ばして海外から来てたりします。
去年もちょっとお手伝いをしたのですが、『打ち上げがあるので来なよ』と案内されたところに行くと、2フロア全部英語だけが入り乱れる、完全に異国の地の酒場を目の当たりにし、恐れをなして5秒で帰りました。

開発者率の異様な高さ

基本的に出展者はゲーム開発者です。しかもプロデューサとかの交渉メインの人じゃなく、ガチの開発者です。
会場を見れば一目瞭然。濃い現場の話が聞けます。
このあたりはOgaki Mini Maker FaireやYamaguchi Mini Maker Faireに近いのですが、全体的なクォリティはこの手のイベントの中では 非常に高い方だ、と言えます。
実際世界レベルで見てもインディーゲーム市場の発展は著しいらしく、普通に1ブース20万の出展料取ってるイベントも多いようです。

場所について

Q-gamesという特殊な会社

BitSummitは第一回からずっと京都で開催されています。
そもそもの理由は主催のQ-gamesが京都の会社だからなのですが、このQ-gameの特殊な文化と合わさり、今のBitSummitが形成されています。
Q-gamesの社長はディラン・カスバートといい、『ポリゴン?なにそれ』という時代にスターフォックスを作った伝説的なプログラマです。
AMeeTに良い記事があるので、それを見てもらうと良いかもしれません。
彼が京都を気に入り、独立したのちも京都に会社を興したことによって、海外のゲームエンジニアが日本で仕事をするためにQ-gamesにどんどん入るようになっています。
未だに社員の半分は海外の方らしい。
おのずとこの『京都』、『ゲーム』、『海外エンジニア』の混ざった土壌がだんだんとBitSummitを通じて京都に染み渡って来ています。

京都の特殊性

おそらくファミコンができるまで、Q-gamesができるまでは京都に『世界的にゲーム開発の聖地』である、という認識はなかったと思うし、今もほとんどの日本人にはないと思います。
でも、今、インディーゲームの業界においては京都は確実に『聖地』になってます。シリコンバレーとか目じゃないぐらい。知らんけど。
どれくらいやばいかというと続々と海外のゲームスタジオが京都に引っ越して来てます。
さらに朝から晩までゲーム情報を発信してるファミ通さんが『京都を開発拠点に選んだ理由』なんて京都移住計画さんみたいなタイトルで取材記事を上げてしまうレベルです。
さらにはドキュメンタリー映画まで制作され、挙句の果てにそれがルールを曲げてゲーム配信プラットフォーム最大手のSteamで配信されるぐらいです。
もはや祭りの様相を呈して来ています。

個人的な感触

僕の勤める1-10が所属しているインタラクティブ業界はFlashから始まり、色んなインタラクションのある、簡単で楽しいコンテンツを作って来ました。
しかし画面とマウスとキーボードだけで作られた体験を設計することに物足りなさを感じるようになり、リアルなイベントの空間全体を使ったコンテンツ制作、デジタル・インスタレーションの制作の仕事を多く扱うようになります。
そしてバーチャルながら、かなりの空間情報をプログラムによって表現可能なVRコンテンツにもこの業界は食いついてます。

一方でゲーム業界はVRの登場によって画面の中の体験設計からVR空間全体の設計をする必要に迫られて来ています。

今、なんだか全然違う系統で進んで来た技術者がVR(とUnityとUnreal Engine)によって繋がった感じになってる、と僕は感じてます。
面白いのはどちらの業界も体験こそが重要であり、仕様が絶対ではない、デザイン気質の高いエンジニアが多いこと。
なのでこの業界とインディーゲーム業界を合わせたら絶対なんか面白いことになる!、と(特に理由はないですが)確信してます。
なのでBitSummitは、作り手ドリブンのとんでもない化学反応が頻発する面白い場所になっていくでしょう。

是非是非出展と来場の方を検討してみてください。きっと面白いです。
今年の開催日は5月20日と5月21日。1年の中でもっとも観光客の少ないシーズンです。

bitsummit.org